

家事に育児に、必死な毎日なのに、
どこか、自分の心が満たされていない。
「我が子の成長を側でみていきたい、見逃したくない」
「このまま子育てだけで良いのかな、何かしなきゃ」
「以前のように社会の役に立ちたい」
どれも、本音。
どれも、ありたい自分の姿。
あなたの理想と、
あなたの家族とたくさんの親子の笑顔を叶える働き方を
手に入れませんか?

voice
受講生の変化の声をご紹介します
漠然とイライラする自分が嫌だった頃とは全然違って、こうやって考えてみようと行動の仕方がわかっている事で、自分を認めてあげて好きになれている
助産師 持永 みお 様
BLCの学びの前は育児や家族の事など、上手くいかないことは自分のせいだと自分を責めたり、どうしたら良いのか分からずイライラしたり、イライラを子どもにぶつけてしまったりと悪循環だったと思います。
学び後にも同じような事になる事はあります。例えば、歯磨きや着替えがスムーズに終わらなくてイライラするなどよくあるのですが、なぜイライラしてるのかな?→子どもに早くして欲しい→なんで早くして欲しいの?→ねんねの時間が近づいてる→絶対その時間に寝なきゃダメ?→絶対では無い…


my story
真面目に学校や仕事に行ってと「正しさ」を基準に
生きてきた私にとって、初めての育児は
どうしていいか分からないことの連続でした

こんにちは、ベビーライフコミュニケーター、and mamaの緒方あやかです。
福岡県苅田町を拠点に、自宅や支援センターなどで、ベビーマッサージ教室の先生として、たくさんのママと赤ちゃんと楽しい時間をすごしながら、子育て講座や、私と同じように、親子をサポートするベビーライフコミュニケーター養成講座を開催しております。
熊本市出身、福岡県の大学を卒業後、高校教師として8︎年間教壇に立っていました。
生徒と歳が近いこともあり、女子生徒の友人関係の悩みにのったり、男子生徒の好きな趣味の話で盛り上がったりと、忙しくも充実感を持って朝から晩まで全力で駆け抜けた日々でした。
(今では、当時の教え子が、ベビーマッサージ教室にママとして参加してくれています。)
「人と関わる」ことに喜びを感じる原点は、この教員生活にあります。

結婚3年目、長男を妊娠出産、育児に奮闘する日々がスタートしました。
可愛い可愛い我が子。
でも、これまで、真面目に学校や仕事に行ってと「正しさ」を基準に生きてきた私にとって、初めての育児はどうしていいか分からないことの連続でした。
授乳時間やおむつ替えの時間をアプリに細かく記録し、それを見て一喜一憂。
出来ない事があると「私はダメだ…」と感じ、毎日のように泣いて…今思うと産後鬱の状態だったのかもしれません。
出かけられるようになると、他の子やネットの情報と比べて、違う点があると「どうしてうちの子は!?」と日々検索し、電話相談までしていました。


なんとか育児のペースにもなれてきたと思ったら、始まったのは息子のイヤイヤ期。
また、辛い、キツイ、悲しい、不安の連続の日々に突入しました。
どうして、こんなにイライラしてしまうのだろう。小さい息子にあたり、そして夫との関係もサーと冷えた最悪な時期でした。
「私がいけないんだ」「私がダメなんだ」そんな風に自分自身を責め続けたり、「私が悪いの?」「なんで理解してくれないの!」と夫に何度も言った記憶があります。
そして、出産までお仕事に全力だった私。
この子の成長を側で見守りたいと自分で決めて仕事を辞めたのに、いつも、今の子育てだけの毎日に違和感を感じていました。

育児に家事にと毎日、一生懸命なのに、どこか虚無感。社会と繋がれていないような気がする焦燥感。
一方で、息子と一緒に過ごしたい、というのも本音。
そんな気持ちが入り混じっていました。
そんな時、ふと出会ったのが、楽しそうに子育てをしながら、幸せそうにお仕事をされている、ピースフルコミュニケーション協会の水田ゆい先生のブログ。夢中で読みました。
その中で見つけた「ベビーライフコミュニケーター養成講座0期生」の募集。

これを学べば、
自分の子育てに活かせるかもしれない
子どもと一緒に働けるかもしれない
私も楽しそうに毎日を送れるかもしれない。
そう直感し、迷わず申し込みをしていました。
それから、週1で隣の大分県まで、往復2時間かけて、息子を連れて車で通うことに。
ここから、私の子育てが、人生が大きく変わっていったのです。
イヤイヤ期の長男を連れ、しかも受講中に次男を妊娠もし、悪阻までありましたが、全く「苦痛」と感じず。
気持ちがフッと楽になって、もっと私は楽に生きて良かったんだ、と今まで自分を追いつめていたのがウソのように心が解けていきました。
子育ては「正しさ」だけじゃない。
自分を許すことができました。




あれだけ不安にかられていた育児が、2人育児になったにも関わらず、どこか余裕が出てきて、夫婦関係も良くなりました。
今、私自身を大切に、家族を大切に、そして、ベビーライフコミュニケーターとして、たくさんの赤ちゃんとママ達に寄り添うことができ、本当に心から、幸せな働き方が、生き方ができていると感じています。

(左:毎回、大好評のパパママベビマ教室 中央:家族といったグランピング 右:ドキドキのママのみ会)
子育てに不安を感じいつも孤独だった私が、ベビーライフコミュニケーターの学びを通して、子育ても楽しく、ベビーマッサージのお仕事で母子支援をするという理念の元、私らしく活動しています。
そして、この幸せな学びをママ達に広めたい、そして一緒に母子支援をしてくれる仲間をつくりたいと、ベビーライフコミュニケーター養成講座を開講しています。
ぜひ、自分自身のために、自分の子育てのために、我が子のために、誰かのためにに学んでいきたい方!
まずは、お話だけでも聞かせてください。

about
ベビーライフコニュニケーター養成講座
(ピースフルコミュニケーション協会主催)
本講座は、乳幼児子育専門アドバイザーとして、母子支援を目的としたベビーマッサージ教室開講スキル、子育て支援コミュニケーションスキルを身につけた、ベビーライフコミュニケーターになるための講座です。
「私」と「家族」と「ママと赤ちゃん」の
笑顔を叶えることができるの?

ママ目線でママに寄り添う講座だから!
しっかりと「ママ」に寄り添うための学びだから、「ママ自身であるわたし」に向き合うことに。感じた事をアウトプットして、自分自身の気持ちを理解するから、私を認めることができます。
自分の子育てに生かせるから!
発達の順番やその子がどう成長していこうとしてるのかの知識や解決方法を学ぶから、周りと比較しなくなり、わが子に目を向け、わが子と笑顔で向き合えるようになります。


学びの良さを体感できるから、伝えられる!
学んで一番に自分自身に活かせることを実感するから、自信を持ってママ達に伝えられるようになります。自分が体感してきたことだから、ママ達のお悩みにリアルにスッと寄り添うことができます。
講座の特徴
心と身体の発達を促すベビーマッサージが学べる

心地良い感覚が赤ちゃんの記憶にのこる、歌と触れるを組み合わせた「おうたっち」で、赤ちゃんの発達をサポートするマッサージが習得できます。
1
子育てコンサルティングが学べるから、家族や仕事に活 かせる

信頼を生む対話、声かけ、関係性の作り方を学ぶので、「子どもとその親と関わりのある仕事」をする方々にも、選ばれています。
2
学んだことを、自分の言葉にして表す実践形式

ただ聞いて受け身で受けるのではなく、感じたことを自分の言葉で表現します。どうやって伝えるか?を考えるからこそ、相手に寄り添えます。
3
卒業後も定期的なブラッシュアップ勉強会で、新たな学びが可能

卒業後は、2ヶ月に一度のピースフルコミュニケーション協会のブラッシュアップ勉強会に参加可能。新しい学びを受けられます。
4
5
講師オリジナル!
受講中から卒業後もグループLINEでの繋がりがあるから心強い

私、緒方の受講生専用のグループLINEにご招待させていただきます。受講中の学びの質問はもちろん卒業後のサポートもいたします。
6
講師オリジナル!
概要
■カリキュラム
全10カリキュラム・25時間
(基本は週1回×2時間、講師と生徒様のスケジュールを見て調整)
①
ベビーライフコミュニケーによる母子支援とは(30分)
②
しあわせな子育てに繋がる産前・産後を過ごすための基礎知識(3時間)
③
人生の土台となる乳幼児発達心理(2時間)
④
月年齢別(0〜3歳児)心と身体を育む関わりと遊び(3時間)
⑤
乳幼児に寄せられる親の悩み(3時間)
⑥
子育てコンサルティング(3時間)
⑦
絵本で深めるコミュニケーション(2時間)
⑧
ベビーマッサージ/おうたっち(お歌×タッチケア)理論(2時間30分)
⑨
ベビーマッサージ/おうたっち(お歌×タッチケア)実技(3時間)
⑩
教室のデモンストレーション(3時間)
■受講料金
180,000円(税別)
(教材費込)
テキスト・参考書籍・ベビー人形・CD
認定試験料
25,000円(ベビーライフコミュニケーターとして活動したい方)
■受講期間
6ヶ月程度
■受講方法
対面、オンライン(zoom)

flow
受講の流れ
step. 1
無料相談会に申し込み

問い合わせフォームよりお申し込み下さい。申込後、日程調整をいたします。
step. 2
無料相談会

オンライン又は対面にて無料相談会を行います。疑問・質問などなんでもお話ください。
step. 3
ご入金・ご契約

受講料は、振込みにてお支払いをお願いしております。ご入金完了後、テキスト等発送いたします。
step. 4
ご受講

受講生さんと講師で受講日を調整いたします。対面、オンラインにて受講可能です。
Q&A
よくあるご質問
Q
1歳の子どもがいます。興味はありますが、子育てしながらできるか不安です。
A
子育てをしながら、新しいことを始めるのは、なかなか勇気がいりますよね。ただ、本講座は子育て中の方だからこそ、おすすめしたい内容になっております。
気合いでやってきた0歳児育児をすぎると、自分自身の将来設計、夫婦の関係、子どもの個性など答えが見つけにくい事に揺れ動く方も多くおられます。そんなお悩み事が出てきる幼少期だからこそ、本講座の学びが、スッと腹落ちして、自分自身に生かせることができます。0歳〜3歳の幼少期のお子さまがおられる受講生も多いことも本講座の特徴です。
無料個別相談でも不安なお気持ちをお聞かせくださいね。
Q
受講生は、卒業後どのように学びを活かしていらっしゃるのでしょうか?
A
ベビーマッサージ教室や子育て講座を開く方、現在のお仕事と並行してベビーマッサージ教室をする方、子どもとその親に関わるお仕事にいかす方など様々ですが、共通して「自分自身の子育て」「生き方」「夫婦関係」に嬉しい変化があったというお声を頂いております。
なかなか、言葉では伝わりづらいところではありますが、「自分自身に生かす」ことで、それぞれの理想のあり方に近づいておられます。
Q
どのような方が受講されておりますか?
A
ベビーマッサージ教室を開講したい方、母子支援の場をつくりたい方、自分自身の子育てに生かしたい方、将来的にママの支援がしたい方などの他に、他協会でベビーマッサージの資格をとったけれど、本協会の「ママに寄り添う」部分に惹かれて学び直しされる方や、看護師・助産師・教員・保育士として母子支援のお仕事をされている方も受講されています。
自分のために、誰かの為に学んでいきたい方。まずはお話だけでもお聞かせくださいね。
Q
資格をとれば、ベビーマッサージの先生として稼ぐことができますか?
A
「ベビーマッサージの先生として稼ぐ」という点に関しましては、それぞれの個人の基準があるかとは思います。
本協会は、「ベビーマッサージで稼ぐ」ではなく、「自分のあり方を大切」に「ママと子どもに寄り添うこと」を大切にしています。
「母子支援をしたい」で続けてきた私のベビーマッサージ教室and mama は、ありがたい事に満席続きの人気教室となることができております。
Q
まだ受講を決めかねております。無料相談会に申し込んでも良いでしょうか?
A
もちろんです。「気になっている」「お話を聞いてみたい」「本当に自分に必要か確かめたい」そんなお気持ちがありましたら、ぜひお気軽にお申し込みください。
今まで、必死で頑張ってきたあなたの中にある想いを、ぜひお聞かせください。また、カリキュラムや制度についての疑問・質問などもお答えさせていただきます。
Q
ピースフルコミュニケーション協会とはどんな協会ですか?
A
ピースフルコミュニケーション協会は、「親と子、子と先生、親と先生を繋ぐ架け橋となり、子どもの上に“大きな虹”を架ける」という理念のもと、2018年に代表の水田結衣先生が設立しました。(公式サイトはこちら)
ベビーライフコミュニケーター養成講座は、ピースフルコミュニケーション協会に所属するトレーナー7名によって各自開催しておりますが、ベビーライフコミュニケーターとして活動したい方が受ける認定試験は協会が行います。
年会費・更新料はありません。
Q
他団体に所属しております。所謂、協会縛りのようなものはございますか?
A
ピースフルコミュニケーション協会の理念から外れておりませんでしたら、各講師の活動に制限はございません。他団体で資格をとり、すでにベビーマッサージ講師として活動されている方の、学び直しの場所としても選択いただいております。

message
講師メッセージ

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
子育てや生き方に不安と孤独を抱えていた私が、ベビーライフコミュニケーターの学びに出会ったのは、長男が2歳の時。育児休暇中の仕事を辞めて数ヶ月経った時でした。
今から、2018年の事です。
子どもの成長を見逃さないため。
そう決めたはずだったのに、ただバタバタと過ぎる毎日に、何もしていない気がして。”仕事”を手放すと、私には何もない気がして。
だから、楽しそうに毎日を送るピースフルコミュニケーション協会代表の水田先生を知った時、これだ!と光がさしたようでした。
そこでの学びによって、私自身を、家族を、そしてママと赤ちゃん達を笑顔にできるようになりました。
5年前を振り返ると、あの不安で孤独だった日々は、決して何もしていないわけでも、何もない自分だったわけでもない事はわかります。
けれど、今、あの頃の私と同じように、悩んでいるママたちもたくさんいます。
そんなママ達に寄り添いたいとベビーマッサージ教室を開いています。
そして、その中で、5年前に私が水田先生に感じた「先生が楽しそうだから」という同じ想いを私に抱いて頂き、ベビーライフコミュニケーターのお仕事に興味を持ってもらえる方に出会えるようになりました。本当に、嬉しい瞬間です。
子育てしながら、新しいことを始めるのは、勇気のいる事です。
でも、「まずは私から幸せになる」「私がありたい自分になる」そう決めて、一歩進んでみるのはどうでしょうか?
私も最初は難しかったですが、資格取得の一歩を決めて、5年かけて、ゆっくりゆっくり体感できるようになりました。
「こうありたい」そう決めたから、それに向かって自分自身の動きも変わって、だから「理想」が現実になっていきます。
「こうありたい」。その姿が、ベビーライフコミュニケーターの中にありそう、と少しでも感じられましたら、ぜひ、無料個別相談会にお越しくださいね。
そして、一緒に「ありたい自分」をベビーライフコミュニケーターの活動を通して一緒に叶えていきましょう!
ベビーライフコミュニケーター
緒方 あやか
講師プロフィール
熊本市出身、福岡県苅田町在住
小学校4年生、1年生の息子と夫との4人暮らし
開催するベビーマッサージ教室and mamaは満席続き
今年は念願の推しのライブに行けました!
2018年
ベビーライフコミュニケーターの資格を取得
2019年
次男を出産し、次男と一緒にベビーマッサージ教室 and mama(公式サイト)をスタート
2022年
ベビーライフコミュニケーター養成講座を開講








